2018.02.10
職人さんのご活躍
家具工事でお世話になっている職人さんが
阪急梅田でディスプレイを担当されていました。
2018.02.05
大阪女学院ヘールチャペル
お疲れ様です。
大阪女学院へ行くことがありました。
調べてみると、130年を超える歴史のある学校でした。
このチャペルは国の登録有形文化財(建造物)に登録されているそうです。
設計は、日本で数多くの優れた西洋建築を手掛けたウィリアム・メレル・
ヴォーリズ。近江八幡を中心に今でも古き善き建築物が残っています。
2018.02.01
恒例の寄せ植え
1月はあっという間に過ぎ去ってしまいました。
今年は寒波到来で日本列島は荒れてますね。
金剛山も白くなっていました。
恒例の新年の寄せ植えです。
遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
株式会社マツナガ
2017.12.20
冬野菜
お疲れ様です。
今朝は霜がおりていて冬を感じますね。
寒いですが、太陽の陽を浴びて冬野菜たちは元気に育っていました。
2017.12.19
お施主様とデッキづくり
お疲れ様です。
DIYが好きなお施主様とデッキをつくりました。
商品はLIXILのレストステージです。
午前中、束の調整をして、お昼休憩。
午後から床板と幕板を張り上げて完了です!
本当にお疲れ様でした。
2017.12.19
バインミー
お疲れ様です。
先日の西方院様での「結縁祭」。大盛況でした。
素敵なお店がたくさん出店されていました。
以前から食べてみたかったバインミーを販売されているハルワ食堂さんが
出店と聞き、念願かなって購入しました。
バインミーは、ベトナムのサンドイッチです。
フランス植民地だった名残でしょうか、バゲットに切込みを入れて野菜や
ハーブ類などがサンドされていました。バゲットの甘みとアジアンな味が
意外に合うなと。美味しかったです。ごちそうさまでした。
2017.12.19
コンロ入替
お疲れ様です。
コンロをガスからIHへ入れ替えました。
新品から新品へですが・・・。
半日で終了です。
IHは火が出ないので安全です。
最近の商品では、グリルは網が無く、プレートで焼けて
大変お手入れが楽になります。
2017.10.13
硝子工事
お疲れ様です。
今回は硝子工事です。
硝子面の多い壁面は明るくていいですが、外気温をどうやって調整するかが
室内の快適さの決め手になります。
今回は日本板硝子のレイボーグという商品に硝子を入れ替えました。
夏を涼しく、冬を暖かく過ごすための遮熱低放射複層ガラス。
特殊金属膜をコーティングした室外側のガラス(Low-Eガラス)の効果で、
夏の暑い日差しをカットし、快適な室内を実現します。
また冬は高断熱性能を発揮するので、暖房から出る暖かさを外に逃がさず、
暖房効率を高めます。
商品はこちら→ http://glass-catalog.jp/pdf/s02-050.pdf
以前と比べて冷暖房の効きが違うとのお声をいただいています!
2017.10.06
ラコリーナ近江八幡
念願のラコリーナへ行きました。
鼻息荒いのは私だけですが、いいんです。
素敵な建物、お庭、スイーツ・・・。こんな建物を間近で滅多に見れません
から。
たねやさんのコンセプトは、自然を愛し、自然に学び、人々が集う繋がりの場
としてこの場を時間をかけて構想をたて、実現されています。
実際、たくさんのお客さんが来られて、お庭を散策したり、スイーツを楽しん
だりされています。芝屋根も生き生きとしています。
まだ、工事中の建物もありました。今後も楽しみです!
2017.09.29
タイルの目地
お疲れ様です。
朝晩、少し肌寒くなってきましたねー。
風邪をひかないようにお気を付けください。
今回はタイルの目地の修繕です。
掃除の際にきつい洗剤をかけたり、擦ったりすることで、タイルの目地が少し
ずつ劣化したり、痩せてきます。
修繕前
修繕後(わかりにくいですよね(-_-;))